宅建試験に独学で勉強して合格ができる人・できない人

ブログランキング参加中!クリック応援よろしくお願いします。
宅建士試験対策

宅建試験に独学で勉強して合格ができる人・できない人

宅建試験受けようと思っているのだけど、独学で受かるのかしら?

ネットでは、独学で受かりましたとか独学の学習法が出ているけど実際はどうなのかな?

そうだよね、宅建試験自体は学歴に関係なく誰でも受けられるけど、合格するかが重要だからね。

よく資格の広告で使われる主婦でも合格とかは、実際はいい大学出て現在は主婦ですという人が多いよね。

こんにちは、編集長Sです。

上の会話にあるように、宅建試験で独学で合格する人はどういう人で、逆に独学が向かない人や独学では合格ができない人について私の考えを示していきたいと思います。

ちなみに、ここでいう独学は、書店でテキストを買い、自分で勉強する方を指します。

通信講座や予備校といった講座を使う場合は、独学に含めていません。

結論から言うと、独学で合格できる人は大学受験などで、しっかりと勉強する方法や勉強する習慣を身に着けている人や身に着けた経験がある人です。

或いは、高校生などで宅建試験に挑む方などは、まず受かると思います。

というのも、高校生で宅建試験を受けようという方はいわゆる意識高い系であり、学校の勉強はすでにできるから、資格の勉強に意識が向いているかたがおおいからです。

それでは具体的に見ていきましょう。

広告

宅建試験に独学で勉強して合格する人

宅建試験に独学で勉強して合格する人は、端的に言うと、民法の勉強が苦にならない方、宅建業法の暗記ができる方、です。

というのも、民法と不動産登記法をあわせて、宅建試験では権利に関する分野としており、そこの配転が14点あるのでここで点数を稼ぐ必要があります。

また、宅建業法では例年20問出題されているので、この分野の出来次第で合格の可能性が大きく変動してきます。

しっかりと勉強すれば、民法と不動産登記法の分野も宅建業法の分野も得点できます。

民法の勉強について具体的に説明すると

民法は漢字だらけの文章を読んだり、普段使わない言葉が使われていたりと一筋縄ではいきません。

このような理由から、独学で勉強して合格できる方は、普段使わない言葉や意味が分からない文章でも、とりあえず読み進むことを経験したことがある方となります。

こうした経験は、英語の勉強によくたとえられます。

法律の勉強は、普段使われている言葉をそのままの意味で使っているとは限らないので、その法律でどのように定義されているかをしっかりとおさる必要があります。

このことが、英語とよく似ている、英語は、日本語の意味を確認しないといけないというところが似ています。

また、慣れが必要ということを身をもって体験しているほうが学習が続くということも言えます。

宅建業法の学習の場合では

宅建業法の学習では、主に暗記がものを言います。

受験勉強で言えば、歴史や地理や公民あるいは生物の学習と似ています。

とにかく覚えてなんぼというところがあります。

意味が分からないが点数になるところを覚えてしまう。そして、点数にする。

このような割り切りか必要な場合があります。

内容の本当の理解は後からついてくる、実際資格を活用して仕事を始めてから、「ああこれね!」といった具合です。

以上のことから、宅建試験に独学で勉強して合格できる人は、大学受験でしっかりと勉強のやり方や習慣を身に着けたことがある方であると思っていいます。

それともう一つ付け加えると、大学の法学部に籍を置く方、司法書士の勉強をしてある程度の力のある方、行政書士の勉強をしている方です。

この方たちは、民法の学習が既に済んでいるので、宅建業法の暗記だけで合格点に届きます。

鍵を握っているのは、民法の学習が出来ていることです。

宅建試験に独学で勉強して合格できない人について

ここで説明しているのは、あくまでも独学が向かない人についてです。

宅建試験で独学で勉強して合格できない人については、一度講座を受講することが良いと思います。

自分で、テキストを読むだけよりも格段に分かりやすいと思います。

ただ、注意してほしいのは、ただ聞いているだけでは合格できないという点です。

必ず、自分頭で考えて、過去問や演習問題を解かないと力は付きません。

もう一度重要なので、言っておきます、聞いているだけではいけません

⇓講座については少し以前『勉強にかかる費用』で書きました。参考にしてください⇓
宅建の勉強にかかる費用はどの位かかるか 4パータンの分析」

私が、実際に使ったことがある予備校や通信講座は、宅建の学習ではないのですが、法律系の資格を取るためにとして『レック』『早稲田セミナー』『資格スクエア』『ユーキャン』などです(敬称は略します)。

自宅や自宅以外で勉強場所が確保できている場合

私の経験から言うと、選ぶ基準としては、自宅や自宅以外で学習の場所が確保できる方は、大手予備校に通うよりは、携帯やタブレットを使った学習に特化している「資格スクエア』や通信教育の『ユーキャン』を利用することを、おすすめします。

時間を効率的に使うことが合格への近道です。

私も、勉強スペースを借りていた時は、『資格スクエア』さんを主に利用していました。

最近できた会社ですが、かなりおすすめです。

何がおすすめかというと、ネットで完結するてんです。

何が完結するか、講義とレジュメはネットで手に入ります。

これにより、直ぐに勉強が始められる、やる気があるときにすぐにスタートできることが良かったです。

申し込んで、テキストがとどいていった流れが短縮されることは大きな利点だと思います。

申し込んだ時はやる気に満ち溢れています。

ですが、1週間以内にテキストをお届けしますというのがあります。

確かに1週間は数年前なら早いです。直ぐに始められますという謳い文句も正しいと思います。

しかし、ネットの時代になると、ネット配信とネットでテキストのデータがあれば始められる。これが最速だと思います。

『資格スクエア』の宅建講座申し込みリンクを貼っておきます。

お申し込みはこちら

お得な割引キャンペーン中です。

自宅や自宅以外で勉強場所が確保できていない場合

自宅での学習が、家族がいてなかなかできない方や家で勉強するとついつい怠けてしまって進まないといった方も多いと思います。

そういった方は、大手の予備校が向いてます。

大手の予備校は、自前の教室があり、講義をしていない部屋は学習用に開放していることが多いです。

周りにも同じように勉強している人が大勢いるので、集中して勉強できると思います。

もちろん、講義の質はどこの会社も大差ないので、講師が自分に合うか否かで決めるといいと思います。

まとめ

宅建試験で独学で勉強して合格できる人と独学に向かない人がいるので自分に合った学習法を取り、合格することが一番です。

このブログでも、解説を入れていきますので、ぜひ活用してもらえると嬉しいです。

このブログを使う利点は、重いテキストを持ち歩かなくても、このブログを読むことでいつでもどこでも勉強できる点です。

読むのに時間のかからない程度にまとめているので、隙間時間にご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました