宅建の勉強にかかる費用はどの位かかるか 4パータンの分析

ブログランキング参加中!クリック応援よろしくお願いします。
宅建士試験対策

宅建試験を受けるにあたって勉強にかかる費用はどの位かかるのか、4つのパターンまとめ

こんにちは、編集長Sです。

今回は、宅建試験にかかる費用について4パターンにまとめました。

それぞれの勉強の進度や向いている学習方法を選択して、効率よく学習していく良いと思います。

おすすめとしては、ネット配信の授業を受けて隙間時間を有効利用していく学習方法です。

最後におすすめの、講座のインクを貼っておいたので、よかったらご利用してください。

広告

パターン1 独学①書籍と過去問のみ利用  費用2,000円~10,000円

まず独学①ですが、これは完全に独学をすることです。

具体的には、書籍のテキストをかって、完全に自分の力のみで突き進む勉強スタイルです。

市販の宅建のテキストは、ほとんどが3,000円前後します。

そして、過去問の同時購入すると、3,000円~となっています。

過去問は解説がある物がいいのですが、過去の問題と答えだけであれば、宅建試験の運営をしている、一般財団法人 不動産適正取引推進機構のHPで無料で手に入ります

テキストと無料過去問を利用して勉強するのが最安値で試験対策をすることができます。

最安値での学習が向いてるタイプの方

① 宅建以外の試験の勉強中の方、具体的には行政書士や司法書士や司法試験といった民法の勉強がすでにお済の方です。

このどれかに該当する場合は、宅建業法を中心に勉強すればすぐに受かるでしょう。

② すでに宅建を勉強したことがありあと1点で落ちた方

すでに一通りの勉強をお済の方で残り1点という場合は、自分で考えながら勉強した方が点数が伸びます。
とはいえ、このようにあと少しの場合は、過去問や予想問題や模試を中心に学習したほうが効果的です。

そのため予備校を使う②あたりがいいと思います。

パターン2 独学② 書籍と過去問とネットを利用する 費用2,000円~10,000円

独学①ほとんど変わりませんが、ネットを利用することで格段に勉強しやすくなります。

今ならYouTubeやブログなど(もちろんこのブログを使ってもらえるといいのですが)、無料のネット情報を利用して独学するというものです。

少し前は、YouTubeやブログなどはこれほど充実していなかったので、このやり方でも十分の合格ができます。

こんな方おすすめ

コストを抑えて資格を取りたいかたには向いています。

また、YouTubeやブログ利用の場合は、重たいテキストを持ち歩かなくてよく、スマホがあれば通勤時間や空き時間にブログやYouTubeで学習することができるので、時間の有効活用をして効率的に勉強したい方に向いています。

パターン3 予備校を使う① 予備校講座を利用して計画的に学習する。費用 100,000円~200,000円

予備校を利用すると基本的には予算が上昇します。

予備校は、通学して大人数の中で授業を受けるものとDVD講座等自宅で学習するものがあります。

通学する場合と自宅DVD講座ともに同じ価格です。また、この値段にはたいていはテキスト代や数回分の模擬試験も付いています。

全くのゼロから始める場合はいいともいます。

メリットとしては、同じ資格を目指す仲間が周りにできるのでモチベーション維持に向いています

デメリットとしては、大人数の講義がそもそも嫌だという方には向きません。また、メリットでも書きましたが、仲間ができて遊んでしまうことがある。

宅建の場合は、社会人が受ける場合が多いので、それほど遊んでしまうことはないと思います。

一番気になるのは、大人数や決まった教室に通うことになり、仕事で残業がある場合などには欠席しなければならないことがあるという点です。

もちろん、欠席のための振り替え授業が用意されていますので、気にあまり気にしなくてもいいのかもしれません。

また、職業訓練給付金制度に対応している場合には、一定の割引が受けられます。

各講座によって、割引金額が異なるのでここでは扱いません。

こんな方におすすめ

このパターンの学習方法が向いているのは、定期的に授業を受けに行くことが苦にならない方。

大人数の授業のほうが集中して学習に打ち込める方などにおすすめです。

パターン4 予備校を使う② 予備校講座を利用しつつ低予算で学習する。費用 70,000円~キャンペーンなどでもう少し安くなっている場合があります。

パターン3と異なり、最近では、通学の教室を持たないスマホやタブレットを利用しての空き時間の有効活用して学習する予備校講座があります。

パターン4の特徴は、教室を持たないこと、DVDと異なりオンラインの授業ですので、スマホやタブレットがあればいつでもどこでも勉強できます

もちろんテキストの持ち歩きも不要です。テキストは紙がいいという場合は各自でプリントして対応することになります。

この点は、独学②と同様です。

私も別の資格の学習のために利用して一番良かったのはこのやり方でした。

こんな方におすすめ

①独学は不安な方、②独学してみたけどうまくいかないので授業を受けながら進めていきたい方、③予備校を使いたいけど集団学習が苦手な方

まとめ

過去問は解説付きがおすすめ

過去問は、解説付きがいいので、答えだけはできるだけ避けたほうがいいと思います。

テキストで、理解しても問題の問われ方で何を聞いているのかが分からない場合があります。

例えば、問題文を読んで答えは分からなくても、解答の解説を読むと知っている。こういったことがたまにあります。

こういう場合は、問題の問われ方に慣れていないだけなので、何回か解いていると分かるようになるので問題ありません。

このような、問題文が何を言っているのか分からないのか知識が足りないのかの区別をするためにも、解説付きがいいと思います。

独学か予備校利用か

独学で始めると費用は押さえれます。ですが、なかなかペースをつかむのが難しいです。

ですが、YouTubeやブログを活用するとうまく学習に繋げることができるし隙間時間の有効活用ができると思います。

更には、予備校活用もいいともいますが、スマホやタブレットを使ったオンライン学習が、移動時間や隙間時間を有効活用できるのでおすすめです。

最近の技術をうまく利用した学習方法を取り入れることで、無理なく資格取得して、早く実務について活躍したほうが人生が豊かになると思います。

 

オンラインの宅建講座でおすすめの資格スクエアの申し込みリンクを貼っておきます。

お申し込みはこちら

2019年11月30日まで割引中です。

携帯を活用した講座を格安で受講するならこちらもおすすめです。
特にアプリで過去問に挑戦することができるので、寝る前でもすぐに始められます。
スマホで完結する宅建講座『スタケン』

タイトルとURLをコピーしました