宅建試験で勉強しているのに点数が伸びない5つの理由

ブログランキング参加中!クリック応援よろしくお願いします。
宅建士試験対策

宅建試験で勉強しているのに点数が伸びない5つの理由

宅建試験の勉強始めたんだけど、受かる人は結構すぐに受かるみたいだけど、何が違うのかしら。

最短合格争いしているかのように、短期間で受かったことを売りにしている講座もあるよね。

何かやっていはいけないこととかあるのかな?

こんにちは、編集長Sです。

今回は、宅建試験で勉強しているのに点数が伸びない5つの理由ということで紹介していきたいと思います。

結論から言うと、

①いろいろな基本テキストを使い分けていませんか

②時間が無いからといって一つの分野を全部捨ていませんか

③過去問を後回しにしていませんか

④暗記を後回しにしていませんか

⑤復習をおろそかにしていませんか

の5つです。

では一つずつ具体的に説明していきましょう。

広告

いろいろな基本テキストを使い分けていませんか

宅建試験で勉強しているのに得点が伸びない理由の1つ目は、いろいろな基本テキストを使い分けをしてはいけない。

宅建試験のテキストは、入門編、基本テキスト、マンガで覚える~、などなど沢山出版されています。

それぞれに特徴があり、書店やネット通販などで購入するときにどれにしたらいいのか迷ってしまいますね。

中身を見ていても、こっちのほうが図が覚えやすいと思って、購入したけれど、他の人が別のテキストを使っているのを見るとそちらも気になってしまうことはよくあることです。

ですが、基本とするテキストは一つ決めたらそれを使い込んでください。

宅建試験で市販されているテキストは、中身はほぼ同じです。

レイアウトや文字の書体やフォントが異なるだけです。

だったら、何冊も読めばより覚えるのでは?といった事も考えられます。

確かに、内容を覚える場合はそれでいいかもしれません。

ですが、同じテキストを使い込んでいったほうが、読むスピードが上がることやそれはあの部分に書いてあったはずといった具合に検索するスピードが上がるので、学習上の効率が上がります

また、どれだけ勉強してきたのかということを、使い込んで手あかのついたテキストを見ることで確かめることができます。

これは本試験直前期になって、不安な時に精神を安定させる大きなポイントになります。

ということで、テキストはいろいろなものを使わずに一つに絞って使い倒してください。

時間が無いからといって一つの分野を全部捨てていませんか

宅建試験に合格するために絶対にしてはならないこと2つ目は、時間が無いからといって一つの分野を全部捨ててはいけないということです。

ここでいう一つの分野とは、『権利関係の分野』とか『宅建業法全部』とか『法令上の制限』や『その他法令』といった大きな分野のことを指しています。

もちろん宅建業法を捨てるといった方はいないと思いますが、特に多いのは『権利関係』を捨てるとか『法令上の制限』や『その他法令』を捨てるといったものです。

時間が無いのでそこまで手が回らないのだから仕方がないじゃないかといった事を言う方もいるかもしれません。

ですが、そうではないのです。

なぜ捨ててはいけないのかというと、宅建試験に限らず、資格試験の場合は、出題範囲が限定されています。

これは、試験の目的が業務に必要な知識を持っていることを保証するといった側面があるからなのですが、出題される問題に偏りが出てきます

毎年又は1年おきに出題されているものが結構多いのです、時間が無くてもよく出る数問だけでも押さえておけば得点できるといった問題が数多くあります。

他方で、一つの分野を捨てた場合には、他で得点を稼ぐ必要が出てきます。

他で得点を稼ぐには、70%程度理解していれば合格に必要な得点が取れるのに、それ以上の理解度にする場合は実はこれまで以上の時間がかかり、効率が悪くなるのです。

得意分野で満点を狙うよりも、不得意分野で頻出の問題数問を覚えたほうが得点につながります

捨てる分野を作らないということが重要です。

過去問を後回しにしていませんか

宅建試験に合格するために絶対にしてはならないこと3つ目は、過去問を後回しにしてはいけないです。

私もそうだったのですが、良く有りがちなところで、試験前に実力を知るために過去問は試験数週間前まで使わずに取っておいて、それまでは演習問題を解いていくといった使い方をする方がいます。

これは絶対に止めましょう。

なぜかというと、2つ目の話と少し重複するのですが、宅建試験に限らず資格試験の問題は、何度も同じ知識を問う問題が出題されます。

もちろん、若干のアレンジはあるかもしれませんが本質は同じことを聞いています。

また、過去問は試験のレベルを知るうえで重要です。

問題文を時間内に全て読めるのか、読み切れない場合はどう対応すればいいのか、読まなくていい部分を見極めて問題を考える時間を効率的に作るにはどうすればいいのかといった事を確認しないといけません。

過去問を試験直前まで取っておいて後で使おうとすると、試験に時にどう対応するかといった実践的な対策が取れなくなるのです。

過去問は後回しにしないで、勉強の初期段階からどんどん活用していきましょう。

暗記を後回しにしていませんか

宅建試験に合格するために絶対にしてはならないこと4つ目は、暗記を後回しにしてはいけないです。

宅建試験では、建ぺい率や容積率といったものから用途制限地域などと暗記しておかなければならないことが多いです。

そういった暗記しないといけないことは、できるだけ直ぐに暗記していきましょう。

暗記なので直前に詰め込んで対応すればいいと思いがちです。

しかし、暗記すべきところをまず暗記してしまうことにより、過去問題がすぐに解けるようになり、この問題は大丈夫と言い切れるようになるので自信につながります。

また、直前期にはなんだか気が落ちつかないものです。

そんな中で暗記をしていくよりも、一度覚えて直前期には覚えているかの確認をしていったほうが精神的に安定して勉強できます。

ぜひ暗記すべきところは後回しにせずに、キッチリと暗記してしまいましょう。

復習をおろそかにしていませんか

宅建試験に合格するために絶対にしてはならないこと5つ目は、復習をしないことです。

分かりやすく言うと、復習はマストです。

必ず復習してください。

日常生活でも家から会社や駅までの道順は覚えようとしなくても覚えていますよね?

ですが、初めての場所に引っ越した経験がある方ならわかってもらえると思いますが、初めはどこがどこだか分からないものです。

民法や宅建業法のことなどは日常生活であまり意識して使っていいないと思います。

宅建試験を受けることにしたから、勉強した方が多いのではないでしょうか。

そういった場合は、新たな場所に引っ越してきたときに周りに何があるかを開拓していくのと同じで、何度も繰り返していくうちに、身についていきます。

このように復習はとても重要です。

何度も繰り返して、法律用語と顔なじみになってください。

まとめ

今回は、宅建試験で勉強しているのに得点が伸びない5つの理由ということで紹介してきました。

もう一度確認しておきましょう、

① いろいろな基本テキストを使い分てはいけない

② 時間が無いからといって一つの分野を全部捨ててはいけない

③ 過去問を後回しにしてはいけない

④ 暗記を後回しにしてはいけない

⑤ 復習をおろそかにしていないか

ですね。

皆さんは何個当てはまっていたでしょうか?

1つでも当てはまっていたのであれば、要注意です。

2つ以上当てはまっていた場合は、すぐに今の勉強法を見直してください。

宅建試験はきちんと対策をすれば、合格率15~17%ですが、数字ほど難しい試験ではありません、勉強をしたら成果は必ず出ます。

一歩一歩力をつけていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました