宅建試験の権利関係分野の頻出分野 まとめ

ブログランキング参加中!クリック応援よろしくお願いします。
宅建士試験対策

宅建試験 権利関係分野の頻出分野のまとめ

宅建試験の権利関係の分野は範囲が広くてどう勉強していいか分からないわ

権利関係の分野は、頻出順に勉強すればいいよ。

全てを網羅的に勉強しなくて分からなくならないかしら?

全体をつかむのは大切だけど、試験に受かることを重視するなら、まずは頻出の分野から押さえたほうが効率的だよ!

そういう考え方もあるわね

 

こんにちは、編集長Sです。

挨拶(2021年のが宅建試験合格を目指すみなさんへ)

これから新たに宅建の勉強を始める方はどのように勉強を進めていけばいいか分からないことが多いでしょう。

そのような方に向けてこのブログでは方向性を示しつつ、宅建試験で独学で勉強しても合格点を取れるように解説をしていきたいと思います。

また、全範囲を網羅的に扱うよりも頻出事項を確実に身につけることが合格への近道です。

予備校に通っている方でも、分かりずらいことなどを質問していただければできるだけ解答していこうと思います。

近年合格点が上昇傾向にあるのですが、それは受験生が勉強していて全体的差がつかなくなってきている証です。

というのも、宅建試験はコツコツ勉強していけば合格できる試験ですので、諦めずに勉強を進めていきましょう!

このブログは、無料で解説していきます。

たまに、有料のコンテンツを紹介したりしますので、よかったら使ってみてくださいという程度です。

多くの方の支持(アクセス)によって、無料講座を維持していきたいと思います。

よろしくお願いします。

民法はどう学習すればいいのかについて

宅建試験の権利関係の民法の概観をどう学ぶかについてまとめ
宅建試験の権利関係の民法の概観をどう学ぶかについてまとめ 以前に民法は全体をつかんでその後に詳細に勉強するのがいいといっていたけど、イマイチどういうことなのか分からないんだよ。 どうすればいいのかな? そうね、全体といってもいろいろなレベル...
宅建試験の権利関係の分野について3つのステップで効率的に学習しよう
宅建試験の権利関係の分野についての3つのステップで効率的に学習しよう 宅建試験の勉強し始めたんだけど民法の範囲が多いくてもう嫌になってきたよ。 そうなのよ、学校の勉強とは少し違うし、なによりも条文が回りくどく書いているように感じてはかどらな...

 

宅建業法の頻出分野はこちらの記事はこちら。

宅建試験 宅建業法出題頻度 まとめ
宅建試験 宅建業法出題頻度 まとめ 宅建試験の宅建業法についての出題ってどうなっているのかしら 宅建業法は4分野が熱いんだよ! 4分野って具体的には何を指すの? 実務でよく用いるものだね。 具体的には、「重要事項説明書」「37条書面」「自ら...

法令上の制限とその他の分野の頻出分野はの記事はこちら。

宅建試験 『法令上の制限』と『その他の分野』の出題頻度 まとめ
宅建試験 『法令上の制限』と『その他の分野』の出題頻度まとめ 『法令上の制限』や『その他の分野』ってどう勉強したらいいのかな 得点目標から頻出分野を学習していくのがいいと前に言ってなかった? そうなんだけど、何かうまいやり方ないかとおもって...

宅建取得のメリットやその他宅建試験全般についてのまとめはこちら

宅建取得のメリットについて転職や独立を目指す方におすすめ
宅建取得のメリットについて転職や独立を目指す方におすすめ 最近なにか資格を取っておこうかと思うんだ! 何かいい資格はないかな? それなら宅建取得することがおすすめよ! 転職にも有利で独立もできるのよ、もちろん私も狙っているの こんにちは、編...

 

どのテキストや過去問集は何がいいのかについてはこちら

宅建試験のテキストと過去問集の私のおすすめ まとめ
宅建試験のテキストと過去問集のおすすめ まとめ 宅建試験受けようと思って、テキストを買いに行ったけど数が多くてどれを買ったらいいのか判らないわ? 僕もそうなんだよ。 テキストだけでなく、過去問もそうだし、入門テキストや問題集もあってどれを買...

 

広告

権利関係の頻出分野について

権利関係の分野は民法と不動産登記法に分かれます。

この分野は、宅建試験で宅建業法と同様に得点源にすれば合格が大きく近づくものです。

しかし、効率よく勉強していかないと終わりのない学習に入り込んでしまいます。

特に民法は条文は1000条を超えてきます。

試験に出る個所を頻出分野順にポイントを押さえて得点を稼ぐことが重要となります。

頻出分野は以下のようになっています。

最頻出の分野

最頻出の分野はほぼ毎年出題されるもので、時間がない場合はまずはここから分野から得点できるようにしていってください。

心裡留保・錯誤・詐欺・強迫等

直前のまとめはこちら

宅建 権利関係 第4回 意思表示のまとめ 2019
宅建 権利関係 第4回 意思表示のまとめ 2019 こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 さあ、2019年宅建 権利関係の第4回目意思表示のまとめを始めていきたいと思います。 今回も前回に引き続き民法のポイントについて簡単に見ていきたいと思...

民法改正についてのまとめ

宅建試験の意思表示分野についての5つの民法改正点まとめ 前半
宅建試験 意思表示分野について5つの民法改正点についてのまとめ 前半 宅建試験の権利関係で出題される民法も今回の民法改正の影響を受けるのよね? 意思表示分野のはどのような変更があったのかしら気になるわ こんにちは、編集長Sです。 今回は、宅...
宅建試験 権利関係で出題される意思表示分野5つの民法改正点まとめ後半
宅建試験の権利関係で出題される意思表示分野5つの民法改正点まとめ 後半 こんにちは、編集長Sです。 今回は前回のつづきで、宅建試験の権利関係で出題される意思表示の分野の民法改正につての解説後半です。 宅建試験の権利関係で出題される意思表示の...

無効・取消についての民法改正はこちらからにまとめてあります

宅建試験 権利関係で出題される無効取消部分の民法改正についてのまとめ 前半
宅建試験 権利関係で出題される無効取消部分の民法改正についてのまとめ 前半 無効や取消の部分についての民法改正はどうなっているのかしら? 改正がどうなっているか知っておかないと試験を受けるのに不安だわ こんにちは、編集長Sです。 今回は、宅...
宅建試験 権利関係で出題される無効取消部分の民法改正のまとめ 後半
宅建試験の権利関係で出題される無効取消部分の民法改正のまとめ 後半 こんにちは、編集長Sです。 前回に引き続き宅建試験の権利関係で出題される無効取消部分の民法改正のまとめです。 取り消すことができる行為の追認(民法122条) 改正後の条文で...
代理

直前のまとめはこちら

宅建 権利関係 第6回 代理のまとめ 2019
宅建 権利関係 第6回 代理のまとめ 2019 こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 今日は、2019年宅建士対策講座 あと一点 民法(権利関係)第6回 代理のまとめの解説をしていこうと思います。 代理も3年に2回程度出ているので、頻出の問...

民法改正についてのまとめはこちら

宅建試験 代理分野についての民法改正についてまとめpart1
宅建試験の代理分野についての民本改正についてまとめ part1 宅建試験の代理分野につても民法の改正が行われたって聞いたけどどこが変わったのかしら? 条文を見たけど結構変わっていたよ! こんにちは、編集長Sです。 今回は、代理分野についての...
宅建試験の権利関係で出題される代理分野についての民法改正まとめ part2
宅建試験の権利関係で出題される代理分野についての民法改正まとめpart2 宅建試験に出る代理分野についての民法改正についてだんだん分かってきたわ そうだね、問題文で条文と確立された判例に基づいて正しいものとかは今までも出ていたね。 こんにち...
債務不履行・契約解除

まとめはこちら

宅建 権利関係 第12回 債務不履行等まとめ 2019
宅建 権利関係 第12回 債務不履行等のまとめ 2019 こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 今回は民法(権利関係)第12回目として債務不履行のまとめをやっていきます。場合によては、損害賠償や解除も確認してきます。 試験を意識して必要な範...
保証債務

まとめはこちら

宅建 権利関係 第2回 連帯債務・保証債務のまとめ 2019
宅建 権利関係 第2回 連帯債務・保証債務のまとめ 2019 こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 今回は、前回に引き続き、権利関係の第2回目 連帯債務・保証債務のまとめです。 まずは、連帯債務と保証債務のポイントについて確認していきたいと...
売主の担保責任

まとめはこちら

権利関係 第13回 担保責任まとめ 宅建試験対策 2019
宅建 権利関係 第13回 担保責任 まとめ 2019 こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 今回は13回目として担保責任についてまとめてみていきたいと思います。 民法(権利関係)の部分は今回で終わりにして、次回からは宅建業法に入ろうと思いま...
抵当権

まとめはこちら

宅建 権利関係 第9回 抵当権のまとめ 2019
宅建 権利関係 第9回 抵当権のまとめ 2019 こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 今日は、抵当権のまとめをしていきたいと思います。 抵当権も詳しく見ていけばかなりの量になるので、コンパクトにまとめていきたいと思います。多少解説等が正確...
不法行為

これからまとめていきます。

相続

まとめはこちら

宅建 権利関係 第7回 相続のまとめ 2019
宅建 権利関係 第7回 相続のまとめ 2019 こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 第7回は、相続のまとめをしていきたいと思います。 相続は、最近話題になっているので、取っつきやすいのではないでしょうか。 原則を理解していけば、問題なく解...

相続分野の民法改正まとめはこちら

宅建試験で出題される相続分野の5つの改正についてのまとめ
宅建試験で出題される相続分野の5つの改正についてのまとめ 相続の分野でも民法の改正があったのよね? そうなんだよ、相続については2019年7月1日から施工されているよ。 結構いろいろ改正しているみたいだから、まずは全体をつかんだほうがいいか...
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part1
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正 まとめ part1 相続分野の改正はもう施行されているから、しっかりと理解しておきたいわ。 どうなってるのかしら? こんにちは、編集長Sです。 今回から、宅建試験の権利関係で出題される相続分...
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part2
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part2 こんにちは、編集長Sです。 今回も前回に引き続き、宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめをしていきたいとおもいます。 前回の分を確認したい方はこちらをお使い...
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part3
宅建試験の権利関係で出題される相続分の民法改正まとめ part3 こんにちは、編集長Sです。 令和元年の宅建試験の発表まで一週間を切っていますね。 合格点が気になる方やもう来年に向けて勉強を始めてたかた、それぞれだと思います。 令和2年の宅...
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part4
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part4 こんにちは、編集長Sです。 今回は、宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめpart4ということで解説をしていきたいと思います。 遺言の執行の妨害行為の禁止(...
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part5
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part5 こんにちは、編集長Sです。 今回も前回のつづきで、宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめの5回目です。 新たに規定された配偶者居住権について見ていきます。 ...
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part6
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part6 こんにちは、編集長Sです。 今回は前回に引き続き、宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part6をしていきたいと思います。 配偶者居住権の後半です。 配...
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part7
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part7 こんにちは、編集長Sです。 今回は、宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正part7をしていきたいと思います。 今回は配偶者短期居住権についてです。 民法の学習は...
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part8
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part8 こんにちは、編集長Sです。 今回は、宅建試験の権利間でいで出題される相続分野の民法改正part8ということで、遺留分について見ていきたいと思います。 遺留分についても今回の...
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part9
宅建試験の権利関係で出題される相続分野の民法改正まとめ part9 こんにちは、編集長Sです。 今回で、相続分野の民法改正についての解説を終わりにします。 ここでは、遺留分侵害請求権の続きと新設された特別の寄与について見ていきます。 余談で...

初めて学ぶとつまづく宅建試験相続人についての解説はこちら

初めて学ぶとつまづく宅建試験で出題される相続人についての解説 part1
初めて学ぶとつまづく宅建試験で出題される相続人についての解説 part1 相続分野の改正法を一通にり学んだけど、相続人についてもっと解り易くならないかしら。 相続は身近のものではあるけど、何が基本なのかな? こんにちは、編集長Sです。 今回...
初めて学ぶとつまづく宅建試験で出題される相続人についての解説 part2
初めて学ぶとつまづく宅建試験で出題される相続人についての解説 part2 こんにちは、編集長Sです。 今回は、以前解説した初めて学ぶとつまづく宅建試験で出題される相続人についての解説 part2をしていこうと思います。 今回は、平成26年の...
不動産登記法

まとめはこちら

宅建 権利関係 第10回 不動産登記法のまとめ 2019
宅建 権利関係 第10回 不動産登記法のまとめ 2019 こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 今日は、不動産登記法のまとめということでやっていきたいと思います。 不動産登記法は第14問で毎年出題されています。 ここで1問とっておきたいとこ...
区分所有・共有

まとめはこちら

宅建 権利関係 第5回 共有・区分所有のまとめ 2019
宅建 権利関係 第5回 共有・区分所有のまとめ 2019 こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 想定していたよりも多くの方に閲覧していただきありがとうございます。 2019年 宅建 権利関係 第5回 共有・区分所有のまとめについてみていきた...
貸借・借地借家法

まとめはこちら

宅建 権利関係 第1回 賃貸借契約と借地借家法のまとめ 
宅建 権利関係 第1回 賃貸借契約と借地借家法のまとめ こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 2019年の宅建試験も近づいて参りました。 先日、掲載した『宅建試験までの過ごし方』や『法令上の制限あと1点(ブログの表題を変えました)』に引き続...

頻出の分野

最頻出分野には出題回数は劣りました、この分野も十分で出題可能性があります。

最頻出分野と頻出分野を学習することで、合格点は確保できると思います。

得点でいうと、10点分以上は出題されます。

時間がない場合や早く全体を勉強してしまい方は、最頻出分野と頻出分野だけを学習してしまってもいいぐらいです。

未成年者

まとめはこちら

宅建 権利関係 第3回 行為能力のまとめ 2019
宅建 権利関係 第3回 行為能力のまとめ 2019 こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 今回は、2019年宅建 権利関係 第3回目 行為能力のまとめです。 今回は民法の初めにやる、行為能力のポイントを確認していきたいと思います。 契約関係...
請負

これからまとめます

連帯保証

まとめはこちら

宅建 権利関係 第2回 連帯債務・保証債務のまとめ 2019
宅建 権利関係 第2回 連帯債務・保証債務のまとめ 2019 こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 今回は、前回に引き続き、権利関係の第2回目 連帯債務・保証債務のまとめです。 まずは、連帯債務と保証債務のポイントについて確認していきたいと...

出来れば押される分野

弁済

これからまとめます。

相殺

これからまとめます。

時効

まとめはこちら

宅建 権利関係 第11回 時効のまとめ 2019
宅建 権利関係 第11回 時効のまとめ 2019 こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 11回まで来ましたね、今回は時効のまとめをしていこうと思います。 宅建士試験直前対策として試験前日まで毎日更新していく予定です(試験日前に主要な点は終わ...

民法改正の部分はこちらをご覧ください

宅建試験の権利関係で出題される時効分野の民法改正まとめ part1
宅建試験の権利関係で出題される時効分野の民法改正まとめ part1 民法改正で時効の部分は後のように改正されたのかしら? 来年宅建試験を受けるから気になってるの。 こんにちは、編集長Sです。 今回は、宅建試験の権利関係で出題される時効分野の...
宅建試験の権利関係で出題される時効分野の民法改正まとめ part2
宅建試験の権利関係で出題される時効分野の民法改正まとめ part2 こんにちは、編集長Sです。 早速、前回の続きの権利関係で出題される時効分野の民法改正についてまとめていこうと思います。 頑張っていきましょう! 催告による時効に完成猶予(民...
宅建試験の権利関係で出題られる時効分野の民法改正まとめ part3
宅建試験の権利関係で出題される時効分野の民法改正まとめ part3 こんにちは、編集長Sです。 今回は前回に引き続き、宅建試験の権利関係で出題される時効分野の民法改正まとめをしていこうと思います。 三回目の今回は消滅時効についての改正点です...
委任

これらかまとめます。

地役権

これからまとめます。

留置権 これからまとめます。

まずはここまでをしっかりと押さえてください。

その他

まとめはこちら

宅建 権利関係 第8回 物権変動等のまとめ 
宅建 第8回 権利関係 物権変動等のまとめ こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 2019年宅建士試験対策民法(権利関係)8回目物権変動等のまとめをしていきます。民法のだいたい半分ぐらい来ました。 民法は、全14回を予定しております。では早...

まとめ

権利関係の分野について2019年に直前チェック用にまとめています。

これから2020年用に、もう少し詳しく解説していく予定です。

重要なので何度も言いますが、最頻出分野と頻出分野は特にしっかりと学習してください。

独学の方は特にです。

量も多いし、権利関係の分野はほどんど得点できなくても合格して方もいるようだから、やらなくていいとは考えない方がいいです。

近年の37点が合格点となて来ていることを考慮するとやれば得点できる分野で得点を逃すのは、得策ではありません。

これからもよろしくお願いします。

2021年の合格にむけて、2020年の試験を反映した内容に変えていきますので安心してご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました