宅建取得のメリットについて転職や独立を目指す方におすすめ

ブログランキング参加中!クリック応援よろしくお願いします。
宅建士試験対策

宅建取得のメリットについて転職や独立を目指す方におすすめ

最近なにか資格を取っておこうかと思うんだ!

何かいい資格はないかな?

それなら宅建取得することがおすすめよ!

転職にも有利で独立もできるのよ、もちろん私も狙っているの

こんにちは、編集長Sです。

上記の会話でもあるように、宅建取得は転職にも有利で独立もできるそすすめの資格です。

また、産休後に再度会社に復帰するときにも有利に働きます。

この記事では、なぜ宅建取得がおすすめなのかについて、私の経験や体験を交えながらお話しします。

広告

仕事をするうえでのおすすめの点3つ

前提として、宅建士には法定の独占業務があります。

これが、一番のメリットです。

宅建取得は転職に有利

転職に有利という場合は、当然ながら不動産関係の職種につく場合です。

不動産業の場合は、法律で社員5人つき1人は宅地建物取引士でなければなりません。

そのため、社員が多くなればその分の宅地建物取引士の資格を持った社員が必要となります。

この点が、転職に有利という理由です。

さらに、不動産関係といっても、必ずしも不動産屋ばかりではありません。

私の経験では、コンビニなどの出店先の調査や企業の出店用地の買収など、企業内の不動産取得についての調査をする場合に宅建取得している社員が対応するといったことがあります。

もちろん、すべての会社がこのような対応をするとは限りませんが、こういったニーズも有ります。

宅建取得すると独立ができる

独立ができるという点について、もちろん独立という場合は不動産業での独立となります。

宅建業は、どの種類の業務をするかによりますが、仲介業の場合は、自分で物件を所有する必要がありません。

土地を売りたい方や買いたい方の間に入って、土地や建物の状況などを調べて売買・賃貸・交換などの仲介をして、手数料を報酬としていただくというものです。

そのため、在庫を抱えることがなく、会社を運営することができます。

もちろん、宅建業を始める上で保証金が必要になったり、会社の運営費などは必要ですが、他の業種に比べると在庫管理が不要な分運営がしやすいと思います。

宅建取得すると職場復帰が容易

職場復帰の点についても、転職の場合と同じ理由で宅建取得すると職場復帰がしやすいです。

また、宅地建物取引士はパートでも、就業が可能なため、自分に合った時間に合わせて働くことも可能です。

宅建取得は難易度的に見てもおすすめ

宅建試験は、合格率はだいたい15%程度です。

この合格率だけを見ると、難しいとも思えます。

しかし、働きながら試験を受けている方や、新入社員で会社からとにかく受けるようにということであまり勉強しないで受けている方がかなり多くいます。

しっかりと、ある程度の時間をかけて勉強すれば合格率程難しい試験というわけではありません

事実、宅建試験で合格者の験回数は平均3回となっています。

合格率が15%程度ということを考えると、3回受験での合格は受験回数が少ない方に入るはずですが、平均は3回となっています。

このことからも、しっかりと学習すれば合格できると言えます。

宅建取得は費用回収面から見てもおすすめ

宅建取得にかかる費用の回収が容易にできる点でもおすすめです。

費用回収ができるとは?

不動産業では、資格手当は月3万~5万円といったところが多いです。

不動産業者以外でも、会社によっては資格手当が付く場合があります。

この場合は3,000円~といったところです。もちろん、0円の会社もあります。

このように、資格手当での費用回収や宅地建物取引士も自分で土地の売買の仲介ができるので、その手数料での費用回収ができます。

宅建取得にかかる費用について

試験料は7,000円です。

勉強をどのようにするかによって異なりますが、テキストと過去問を使て独学する場合は、10,000円以下で書籍を購入することができます。

この場合は、YouTubeやブログなどを利用していくと効率よく勉強できると思います。

予備校などに通うと、どういうプランにするかによるとはいえ、講座料金は20万円程度はかかります。

この場合は、テキスト代が含まれることが多いので最大で20万程度とみていいでしょう。

もちろん、個別指導などを受けるということもできます。

ただし講師が一人のみを教える場合と大人数に同時に教える場合とでは、費用負担が異なるためその分費用がかかります。

個別指導は、集団での講義が苦手の方などが利用するとよいと思います。

このように取得費用は、2万円~となります。

自分のレベルや学習スタイルに合わせて学ぶといいと思います。

詳しい費用についての解説はこちらをご覧ください

宅建の勉強にかかる費用はどの位かかるか 4パータンの分析
宅建試験を受けるにあたって勉強にかかる費用はどの位かかるのか、4つのパターンまとめ こんにちは、編集長Sです。 今回は、宅建試験にかかる費用について4パターンにまとめました。 それぞれの勉強の進度や向いている学習方法を選択して、効率よく学習...

 

まとめ

宅建試験は、国家資格である(法定の独占業務がある)こともおすすめの点です。

法律で規制されている業界だから、資格が無くなることもまずありません。

民間資格とはこの点の違いが大きいと思います。

今見てきたように、宅建取得は非常におすすめの国家資格であると言えます。

宅建試験についての紹介記事はこちらです。

宅建士って何??宅建士の資格を取得する3つのメリットについて
宅建士とは何か、宅建士の資格を取得するメ3つのメリットについて初心者にわかりやすく解説します。 こんにちは、編集長Sです。 今日は、宅建士とは何か、宅建士の資格を取得する3つのメリットについて、これから宅建士資格の取得を目指す方や少しでも興...

 

宅建試験のスケジュールや合格点などについての記事はこちら

宅建試験のスケジュールについて まとめ
宅建試験のスケジュールについてまとめました。 宅地建物取引士試験を受験してみたいな。 どんなスケジュールになっているのか? 宅建試験は1年に1回しかないから試験の申込開始日とかはしっかりと調べておなかいと受けられなくなるわよ! こんにちは、...
宅建試験の受験者数や合格点についてのまとめと今後の動向  2019
宅建試験の受験者数や合格点の推移についてのまとめと今後の試験の動向についてこんにちは、編集長Sです。 今日は、宅建試験の受験者数の推移や合格点の推移の紹介と今後の方向性について考察をしていきたいと思います。 前回の宅建試験の受験資格や試験科...
宅建対策 2019年試験で話題となったポイントと来年の試験の注意点
宅建試験対策 2019年宅建試験の話題となったポイントと来年の試験の注意点 こんにちは、編集長(宅建士)Sです。 昨日(2019年10月20日)宅地建物取引士試験の試験が終わりましたね。 自己採点の結果はいかがでしょうか? 自己採点を終え、...
令和元年度宅地建物取引士試験合格発表についての速報と感想
令和元年度の宅地建物取引士試験の合格発表についての速報と感想 速報 令和元年度宅地建物取引士資格試験合格者-受験番号- ◆合否判定基準 50問中35問以上正解(登録講習修了者 45問中30問以上正解) ◆合格証書の発送 ・合格者には合格証書...
2020年宅建試験に向けて2019年宅建試験結果の分析ー来年の合格点予想も!!
2020年宅建試験に向けて、2019年宅建試験結果の分析-来年の合格点予想も! 2019年の宅建試験の合格発表も終わって一息ついた感じね。 僕は2020年の宅建試験を受けようと思っているんだけど、今年の試験はどんな感じだったのかな? こんに...

 

宅建試験の詳しい受験資格や試験科目についての記事はこちら

宅建試験の受験資格と試験科目について
宅建試験の受験資格は?とどんなことを勉強すればいいの?といった疑問に答えます。 こんにちは、編集長Sです。 今日は、宅建試験の試験科目についてその対策を含めお話していこうと思います。 前回の記事では、宅建士とは何か、と宅建士の試験を受ける3...
宅建試験の合格するための勉強時間と各科目の得点目標まとめ
宅建試験の合格するまでの勉強時間はどのぐらいかまた各科目の合格するための得点目標についてまとめ こんにちは、編集長Sです。 今回の記事は、宅建試験の合格までの勉強時間はどの位か??と各科目の合格するための目標点についてまとめてみました。 結...
宅建試験あと一点で涙を飲んだ人はどうすればいいのか?
宅建試験あと1点で涙を飲んだ人はどうすればいいのか? こんにちは、編集長Sです。 今回は、宅建試験の合格発表が近いので、合格点に1点から2点足りなかった場合の勉強の仕方や合格に足りなかったのは何かについて検討していきたいと思います。 合格に...

 

どのように勉強すればいいのかについての記事はこちら

宅建試験の学習方法まとめ!おすすめは過去問主体の学習スタイル
宅建試験の学習方法まとめ!おすすめは過去問主体の学習スタイル 宅建試験の勉強を始めようと思うけどどういった学習をしたらいいのかしら? 過去問をやるのがいいとは聞くけど、過去問ではだめだということを言う人もいるみたいだし・・・ それは、自分が...
宅建試験に独学で勉強して合格ができる人・できない人
宅建試験に独学で勉強して合格ができる人・できない人 宅建試験受けようと思っているのだけど、独学で受かるのかしら? ネットでは、独学で受かりましたとか独学の学習法が出ているけど実際はどうなのかな? そうだよね、宅建試験自体は学歴に関係なく誰で...
宅建試験独学で勉強して結果が出ない場合の3つの確認事項
宅建試験独学で勉強して結果が出ない場合3つの確認事項 宅建試験の勉強を独学で始めたんだけどホントに実力が着いてるのかしら? 最近では、YouTubeやブログを活用して以前よりも格段に効率的に学習できるけど、注意しないといけない点があるんだよ...
宅建試験の難易度についてタイプ別に解説
宅建試験の難易度についてタイプ別に解説 宅建試験を受けようと思うんだけど、実際難易度はどの程度なのかな? 合格率は16%位だから難しいのではないかしら。 受験資格が誰でも受けられるから実際の難易度についてはよくわからないんだよね。 こんにち...
宅建試験のテキストと過去問集の私のおすすめ まとめ
宅建試験のテキストと過去問集のおすすめ まとめ 宅建試験受けようと思って、テキストを買いに行ったけど数が多くてどれを買ったらいいのか判らないわ? 僕もそうなんだよ。 テキストだけでなく、過去問もそうだし、入門テキストや問題集もあってどれを買...

 

具体的な勉強内容についての解説はこちら

宅建試験の権利関係分野の頻出分野 まとめ
宅建試験 権利関係分野の頻出分野のまとめ 宅建試験の権利関係の分野は範囲が広くてどう勉強していいか分からないわ 権利関係の分野は、頻出順に勉強すればいいよ。 全てを網羅的に勉強しなくて分からなくならないかしら? 全体をつかむのは大切だけど、...
宅建試験 宅建業法出題頻度 まとめ
宅建試験 宅建業法出題頻度 まとめ 宅建試験の宅建業法についての出題ってどうなっているのかしら 宅建業法は4分野が熱いんだよ! 4分野って具体的には何を指すの? 実務でよく用いるものだね。 具体的には、「重要事項説明書」「37条書面」「自ら...
宅建試験 『法令上の制限』と『その他の分野』の出題頻度 まとめ
宅建試験 『法令上の制限』と『その他の分野』の出題頻度まとめ 『法令上の制限』や『その他の分野』ってどう勉強したらいいのかな 得点目標から頻出分野を学習していくのがいいと前に言ってなかった? そうなんだけど、何かうまいやり方ないかとおもって...

 

過去問の解き方についての記事はこちら

宅建試験の過去問の解き方実戦対策(権利関係編)第1回 制限行為能力
宅建試験の過去問の解き方実戦対策(権利関係編)第1回 制限行為能力 過去問の重要性は分かったわ、でも実際にどう解いていけばいいのかイマージがつかないのよね そうだよね、その他にも過去問の活用法をもっとしりたよね。 こんにちは、編集長Sです。...

 

宅建学習方法についての記事はこちら

宅建試験で勉強しているのに点数が伸びない5つの理由
宅建試験で勉強しているのに点数が伸びない5つの理由 宅建試験の勉強始めたんだけど、受かる人は結構すぐに受かるみたいだけど、何が違うのかしら。 最短合格争いしているかのように、短期間で受かったことを売りにしている講座もあるよね。 何かやってい...
宅建試験で試験時間が足りない場合の原因と対策
宅建試験で試験時間が足りないと場合の原因と対策 宅建試験の過去問を解いてると1年分解いていて時間内に解けないことがあるんだけどどうすればいいのかしら。 そうなんだよ、僕も問題文をしっかりと読みながら解いていくと時間が足りないことがあるんだけ...
宅建試験で試験勉強をやる気が出ないときの3つの対処法について
宅建試験で試験勉強をやる気が出ないときの3つの対処法について 宅建試験を受けようと思って、勉強しないといけないと思うんだけど、やる気だでないんだよね。 試験はまだ先だし、本気出せば3か月有ればどうにかなるってネットに書いてあるし、どうすれば...
宅建試験学習の初歩の初歩!宅建試験に限らず法律試験を学習するときの注意点!
宅建試験学習の初歩の初歩!宅建試験に限らず法律試験を学習するときの注意点 法律って勉強しづらいんだけど、何が今までと違うのかな? イマイチ何が違うかわからなくて、勉強のペースが掴めないのよね。 あけましておめでとうございます、編集長Sです。...
宅建試験を数回受験したいる方、過去問を本当の意味で終わらせていますか?
宅建試験を複数回受験している方に向けて、本当に過去問を本当の意味で終わらせているのかについて解説します。 宅建試験を2回受けていると過去問なんかもやってしまったし、何を勉強すればいいんだろう? 過去問を本当に終わらせていたら、もう合格してい...

 

本当に宅建が役に立つかについての記事はこちら

宅建資格は本当に転職に有利なのかを検証してみた part1
宅建資格は本当に転職に有利なのかを検証してみた part1 宅建資格を取ったけど本当に就職に有利なのかな? もちろん、有利だと思うわ。 資格試験のパンフレットにもよく載ってるもの。 こんにちは、編集長Sです。 今回は、宅建資格が本当に就職や...
宅建資格と他の資格のコラボで付加価値をアップを狙おう!
宅建資格と他の資格のコラボで付加価値アップを狙うおう!part1 宅建資格とコラボすることで付加価値が増す組み合わせって有るのかしら? 宅建資格だけで十分だと思っていたからそんなこと考えてたことないよ。 こんにちは、編集長Sです。 今日は、...
宅建資格はどのぐらい稼げるのかのについての感想
宅建資格は取得するとどのぐらい稼げるのかについての感想 宅建資格って取得するとどのぐらい収入はアップするのかしら。 まあ、それは人によると思うけど… こんにちは、編集長Sです。 宅建資格を取得して不動産会社に入社した場合に、実際どの程度の収...

 

宅建試験に合格後に別の資格を目指す場合についての記事はこちら

宅建合格!!その後他の資格を目指すときのおすすめ資格 part1
宅建合格した後に、次にとる資格は何がいいのか?資格を選ぶ場合の注意点とおすすめ資格についてのまとめ part1 こんにちは、編集長Sです。 宅建合格したので、勉強する習慣もついたし、せっかく得た知識をもう少し伸ばして他の資格も取りたいという...
宅建合格!!その後他の資格を目指すときのおすすめ資格 part2
宅建合格!!その後他の資格を目指すときのおすすめ資格 part2 宅建に当確したんだけど、せっかくだから他の資格も取ろうかとおもいっているの。 何かいい資格はないかしら? 宅建を取った後の資格については、自分がどういった方向性で将来設計をす...
宅建合格!!その後他の資格を目指すときのおすすめ資格 part3
宅建合格!!その後他の資格を目指すためのおすすめ資格 part3 宅建合格したよ!! 宅建合格したからこの勢いで、宅建の他にも仕事に生かせる資格をとりたいな。 宅建試験と同じ不動産に関係する資格がいいんじゃない? そうだね、不動産に関する資...

 

タイトルとURLをコピーしました