宅建取得のメリットについて転職や独立を目指す方におすすめ
最近なにか資格を取っておこうかと思うんだ!
何かいい資格はないかな?
それなら宅建取得することがおすすめよ!
転職にも有利で独立もできるのよ、もちろん私も狙っているの
こんにちは、編集長Sです。
上記の会話でもあるように、宅建取得は転職にも有利で独立もできるそすすめの資格です。
また、産休後に再度会社に復帰するときにも有利に働きます。
この記事では、なぜ宅建取得がおすすめなのかについて、私の経験や体験を交えながらお話しします。
仕事をするうえでのおすすめの点3つ
前提として、宅建士には法定の独占業務があります。
これが、一番のメリットです。
宅建取得は転職に有利
転職に有利という場合は、当然ながら不動産関係の職種につく場合です。
不動産業の場合は、法律で社員5人つき1人は宅地建物取引士でなければなりません。
そのため、社員が多くなればその分の宅地建物取引士の資格を持った社員が必要となります。
この点が、転職に有利という理由です。
さらに、不動産関係といっても、必ずしも不動産屋ばかりではありません。
私の経験では、コンビニなどの出店先の調査や企業の出店用地の買収など、企業内の不動産取得についての調査をする場合に宅建取得している社員が対応するといったことがあります。
もちろん、すべての会社がこのような対応をするとは限りませんが、こういったニーズも有ります。
宅建取得すると独立ができる
独立ができるという点について、もちろん独立という場合は不動産業での独立となります。
宅建業は、どの種類の業務をするかによりますが、仲介業の場合は、自分で物件を所有する必要がありません。
土地を売りたい方や買いたい方の間に入って、土地や建物の状況などを調べて売買・賃貸・交換などの仲介をして、手数料を報酬としていただくというものです。
そのため、在庫を抱えることがなく、会社を運営することができます。
もちろん、宅建業を始める上で保証金が必要になったり、会社の運営費などは必要ですが、他の業種に比べると在庫管理が不要な分運営がしやすいと思います。
宅建取得すると職場復帰が容易
職場復帰の点についても、転職の場合と同じ理由で宅建取得すると職場復帰がしやすいです。
また、宅地建物取引士はパートでも、就業が可能なため、自分に合った時間に合わせて働くことも可能です。
宅建取得は難易度的に見てもおすすめ
宅建試験は、合格率はだいたい15%程度です。
この合格率だけを見ると、難しいとも思えます。
しかし、働きながら試験を受けている方や、新入社員で会社からとにかく受けるようにということであまり勉強しないで受けている方がかなり多くいます。
しっかりと、ある程度の時間をかけて勉強すれば合格率程難しい試験というわけではありません。
事実、宅建試験で合格者の験回数は平均3回となっています。
合格率が15%程度ということを考えると、3回受験での合格は受験回数が少ない方に入るはずですが、平均は3回となっています。
このことからも、しっかりと学習すれば合格できると言えます。
宅建取得は費用回収面から見てもおすすめ
宅建取得にかかる費用の回収が容易にできる点でもおすすめです。
費用回収ができるとは?
不動産業では、資格手当は月3万~5万円といったところが多いです。
不動産業者以外でも、会社によっては資格手当が付く場合があります。
この場合は3,000円~といったところです。もちろん、0円の会社もあります。
このように、資格手当での費用回収や宅地建物取引士も自分で土地の売買の仲介ができるので、その手数料での費用回収ができます。
宅建取得にかかる費用について
試験料は7,000円です。
勉強をどのようにするかによって異なりますが、テキストと過去問を使て独学する場合は、10,000円以下で書籍を購入することができます。
この場合は、YouTubeやブログなどを利用していくと効率よく勉強できると思います。
予備校などに通うと、どういうプランにするかによるとはいえ、講座料金は20万円程度はかかります。
この場合は、テキスト代が含まれることが多いので最大で20万程度とみていいでしょう。
もちろん、個別指導などを受けるということもできます。
ただし講師が一人のみを教える場合と大人数に同時に教える場合とでは、費用負担が異なるためその分費用がかかります。
個別指導は、集団での講義が苦手の方などが利用するとよいと思います。
このように取得費用は、2万円~となります。
自分のレベルや学習スタイルに合わせて学ぶといいと思います。
詳しい費用についての解説はこちらをご覧ください
宅建の勉強にかかる費用はどの位かかるか 4パータンの分析 宅建試験を受けるにあたって勉強にかかる費用はどの位かかるのか、4つのパターンまとめ こんにちは、編集長Sです。 今回は、宅建試験にかかる費用について4パターンにまとめました。 それぞれの勉強の進度や向いている学習方法を選択して、効率よく学習...
|
まとめ
宅建試験は、国家資格である(法定の独占業務がある)こともおすすめの点です。
法律で規制されている業界だから、資格が無くなることもまずありません。
民間資格とはこの点の違いが大きいと思います。
今見てきたように、宅建取得は非常におすすめの国家資格であると言えます。
宅建試験についての紹介記事はこちらです。
宅建士って何??宅建士の資格を取得する3つのメリットについて 宅建士とは何か、宅建士の資格を取得するメ3つのメリットについて初心者にわかりやすく解説します。 こんにちは、編集長Sです。 今日は、宅建士とは何か、宅建士の資格を取得する3つのメリットについて、これから宅建士資格の取得を目指す方や少しでも興...
|
過去問の解き方についての記事はこちら
宅建試験の過去問の解き方実戦対策(権利関係編)第1回 制限行為能力 宅建試験の過去問の解き方実戦対策(権利関係編)第1回 制限行為能力 過去問の重要性は分かったわ、でも実際にどう解いていけばいいのかイマージがつかないのよね そうだよね、その他にも過去問の活用法をもっとしりたよね。 こんにちは、編集長Sです。...
|